Moi Moi Konnichiwa
2018.11.16(fri)-25(sun) Titanik gallery (Finland, Turku)
*2か月のフィンランドのTurku市での滞在制作による3名の作品の展示。
期間中に池原悠太とオープニングライブパフォーマンスや近隣の図書館でレクチャーイベントを行った。
Yamashita, Ikehara, Urata: Moi Moi Konnichiwa | 16.-25.11.2018
Artist-in-Residence: Yamashita, Ikehara, Urata, Mori (JPN) | 1.10–29.11.2018
日本水墨画大賞展2018
2018.10.11()-11.6() 尼信会館(兵庫県尼崎市)
*村田隆志氏推薦により「松風」を出品
サントリー賞受賞(SUNTORY Prize)
KAVCアートジャック2018
2018.9.15(sat)-16(sun) 神戸アートビレッジセンター
*破墨プロジェクトとして出展
UNKNOWN ASIA 2018
2018.9.14(fri)-16(sun) HARBIS OSAKA(大阪)
*鈴木由加里賞、松尾惠賞 受賞
Yukari Suzuki Prize, Megumi Matsuo Prize
小丸屋住井「京うちわ」展
2018.日本橋三越
Ink Landscape 2008-2017
2018.()-() KOBE STUDIO Y3(神戸) Kobe,Japan
*C.A.P. アートサロン にあわせての企画展示
OPEN STUDIO YYY3
2018.3.1()-3.31() KOBE STUDIO Y3(神戸)
破墨ミーテイング 2018.3.20
Live Drawing Day 山下和也x池原悠太
平林沙也加「ろまんす押絵」展
*コラボレーション作品の出展
羽子板卓球大会
水墨画―淡墨と余白の美―
2017.7.25(tue)-29(sat) 無印良品グランフロント大阪(大阪)
https://www.muji.com/jp/events/8009/
今回の企画では、日本の現代水墨画による“淡墨と余白の繊細な美の世界”を中心に、水墨画の世界についてご紹介します。山下和也氏の作品は、淡墨の柔らかな筆触により儚さを感じさせ、さらに豊かな余白が記憶やこころに働きかけ、鑑賞者の想像力を膨らませます。
また、村田隆志氏のご協力のもと水墨画の基本的な内容についてもわかりやすく触れていただける展示となっています。
無印良品 グランフロント大阪 Open MUJI
展示協力者:村田隆志
企画協力:アートクラウド、大阪国際大学、株式会社墨運堂、雅景錐、SunSui.
Kazuya Yamashita | Suiboku -Beauty of Usuzumi & Undrawn Space-
ART FAIR ASIA FUKUOKA 2017
2017.9.8(fri)-10(sun) ホテルオークラ福岡(福岡)
感錐 OPENER 2017
2017..()-() アートスペース感(京都)
個展「松風」
2016.3.11(fri)-13(sun) 雅景錐(京都)
ART in PARK HOTEL TOKYO 2016
2016.3.()-() パークホテル汐留(東京)
個展「松風」
京都 2015.()-30() 、東京 2015..()-() 雅景錐(京都、東京)
速度の表面
2015.10.3(sat)-30(fri) 雅景錐(東京)
ART OSAKA 2015
2016.7.3(fri)-5(sun) グランフロント大阪(大阪)
個展「Relation」
2013..()-()雅景錐(京都)
個展「寒山拾得」
2013..()-()雅景錐(京都)
黒の美学ー前衛と寫実ー
2013..()-() 雅景錐(京都)
錐十字
2013..()-() 雅景錐(京都)
個展 絹に描く3
2013.5.26(thu)-6.2(thu)数寄和(東京) 2013.5.14(土)-21(土)数寄和大津(滋賀)
日本画滅亡論
2007.9.24(man)-10.20(sat) 中京大学アートギャラリー・C・スクエア(名古屋)
https://www.chukyo-u.ac.jp/extension/gallery/2007/09/004114.html
http://www.dnp.co.jp/artscape/exhibition/review/071101_04.html
C・スクエア秋シーズンの劈頭は第81回企画「日本画滅亡論」展です。この展覧会には、会田誠・秋山祐徳太子・内田あぐり・木島孝文・岸本清子・清河恵美・佐藤裕一郎・篠原有司男・立石大河亞・フジイフランソワ・三上誠・水谷勇夫・三瀬夏之介・山口晃・山下和也・山本太郎・ヤンシヤオミン・蓬田やすひろの18作家が出品(資料出品:赤瀬川原平)し、こんにち「日本画」「洋画」と呼ばれている絵画ジャンルのあいまいさ、ジャンルとしての不可能性を作品から浮かび上がらせます。展覧会趣旨はきわめて真面目で深刻ですらありますが、作品はおおいに楽しめるものを用意し、「笑って、ためになる」展観をめざしました。ぜひご覧くださいますようお願い申し上げます。
C・スクエア 森本悟郎
今年9月に奈良国立博物館では(中略)「美麗 院政期の絵画」展が開かれました。国宝・普賢延命菩薩(京都・松尾寺)も展示されました。これはその推定復元模写(描かれた当時の姿を推定して再現する模写法)です。古典は過去から現代を批評します。「普賢新生菩薩」は作家が「普賢延命」から想を得て描き下ろした作品です。古典技法を縦横に駆使して、新たな普賢菩薩像の創造に挑みました。
C・スクエア 森本悟郎
日本画ジャック
2005.6.7(tue)-12(sun) 京都文化博物館(京都)
http://nihongajack.fc2web.com/top.html