JP 山下和也 日本画家・東洋絵画修理技術者 略歴 1978年大阪生まれ。神戸市塩屋在住。京都嵯峨芸術大学研究生修了。2016年まで国宝修理装潢師連盟、㈱坂田墨珠堂にて文化財修復に従事。2017年SunSui.設立。古典絵画の摸写や文化財修復の経験を活かした絵画制作、ワークショップを行う。個展、グループ展、アートフェアの他、美術館や海外でのワークショップなど。2017年~C.A.Pスタジオアーティスト。2018年~C.A.Pを拠点に異分野協同研究による「破墨プロジェクト」の活動を行う。 https://www.youtube.com/watch?v=L4WqKXEEeJ8 専門分野 日本画 研究領域 日本の歴史、文化、思想を顧み、伝統芸術と現代芸術を融合させる試み、罔両画の研究、破墨の研究 学位 嵯峨美術短期大学(現・嵯峨美術大学) 美術専攻科二次元表現コース(現・古画研究、保存修復領域)卒業 *学士(芸術学)独立行政法人大学改革支援・学位授与機構により取得 略歴・業績 【研究業績】 ■個展 2010年 「mirror image」名芳洞blank /愛知 2011年 「山下和也展 絹に描く3」数寄和/東京・数寄和大津/滋賀 2012年 「寒山拾得」雅景錐/京都 2013年 「Relation」雅景錐/京都 2015年 「松風」雅景錐/東京・雅景錐/京都 2016年 「松風」雅景錐/京都 2017年 「水墨画ー淡墨と余白の美」無印良品グランフロント大阪店/大阪 2018年 「Ink landscape 2008-2017」KOBE STUDIO Y3/兵庫 2019年「うつろう光、しずかな影」Lights Gallery/愛知 (*第一期、第二期で展示作品を総入替) 「私たち behind our perspective」Gallery PARC/京都 ■グループ展 2005年 「日本画ジャック」京都文化博物館/京都 *主な出展者:山本太郎、三瀬夏之介、船井美沙、ベリーマキコ、菅原布寿史、藤岡雅人、他” 「花の協演ーいけばなと水墨ー」榎邸/滋賀 *嵯峨御流いけばな榎孝補社中と展示 2007年 「日本画滅亡論」中京大学アートギャラリー・Cスクエア/愛知 *主な出展者:会田誠、赤瀬川源平、秋山祐徳大使、内田あぐり、木島孝文、佐藤裕一郎、篠原有司男、立石大河亜、三瀬夏之介、山口晃、山本太郎、蓬田やすひろ、他” 2010年 「春のお花見づくし」榎邸/滋賀 *嵯峨御流いけばな榎孝補社中と展示 2012年 「錐十字」雅景錐/京都 「黒の美学ー前衛と写実ー」雅景錐/京都 *主な出展者:井川淳子、詫摩昭人、ベ・サンスン、吉田重信、他” 2013年 「mujikobo contemporary×gimlet contemporary」mujikobo/神奈川 *黄金町バザール2013連動企画” 2015年 「速度の表面」雅景錐/東京 *主な出展者:勝又公仁彦、詫摩昭人 2016年 「感錐2016」アートスペース感/京都 *主な出展者:青木聖吾、シーズン・ラオ、土橋隆弘、八木明、横尾美美、リトウ・リンダ、他 2017年 「OPEN STUDIO⇔OPEN ARTIST」KOBE STUDIO Y3/兵庫 2018年 「小丸屋住井 京うちわの世界展」銀座三越/東京 「KAVCアートジャック」神戸アートビレッジセンター/兵庫 *破墨プロジェクト(隅野由征、高安美帆とのユニット)で出展” 「日本水墨画大賞展2018」尼信会館/兵庫 *村田隆志【美術史家】推薦による出品 2019年「ARTISLONGの魔法」GalleryARTISLONG/京都 「C.A.P.25周年記念展 私と私たち」KOBE STUDIO Y3/兵庫 2020年「破墨プロジェクト ONE DAY」KOBE STUDIO Y3別館/兵庫 ■主なアートフェア 2012年 「紙技百藝」雅景錐/京都・時折/愛知 2013年 「紙技東京」HIGURE17-15cas/東京 2014年 「紙技京都」京都国立博物館 瑞光庵/京都 2015年 「ART OSAKA 2015」ホテルグランヴィア大阪/大阪 2016年 「ART OSAKA 2016@PARK HOTEL」PARK HOTEL汐留/東京 2017年 「ART FAIR ASIA FUKUOKA 2017」ホテルオークラ福岡/福岡 2018年 「UNKNOWN ASIA 2018」ハービス大阪/大阪 ■クライアントワーク 2005年 「店舗用墨画制作」Café Branche /滋賀 2005年 「いけばな稽古場襖絵十二面」榎邸/滋賀 2017年 「花曼荼羅天井画板絵プロジェクト」大覚寺蓮華院/京都 「株式会社箔一40周年記念あぶらとり紙美人画原画制作」 株式会社箔一/石川 *本店店舗デザイン、ふるや紙パッケージ、40周年キャンペーンイベント、Web広告に使用” 「Pampshade 制作工程イラスト原画」Pampshade/兵庫 小丸屋住井出版「うちわ」のためのうちわ絵の制作 ■教育活動など 2002~ 2008年 ワークショップ「日本画運筆教室」京都市学校歴史博物館/京都 *小学日本画初歩(森川曾文)と館蔵品を活用した運筆と摸写を中心とした内容” 2002年~ ワークショップ「にほん画に挑戦!」京都市学校歴史博物館/京都 *小学日本画初歩(森川曾文)と館蔵品を活用し運筆と団扇制作を行う小学生対象の内容” 2015年 国際研修「JAICA 大エジプト博物館保存修復センタープロジェクト フェーズ2」 株式会社坂田墨珠堂 5/18-6/5*エジプト人修復技師に裏打や下張り、糊炊きなどを指導 2016年 講演「日本画の古典からつくられる未来」 京都紫野ロータリークラブ例会/京都 ワークショップ「玉堂に倣うー模写で知る浦上玉堂の魅力」 千葉市美術館/千葉 *「文人として生きる 浦上玉堂と春琴・秋琴ー父子の芸術」展覧会関連事業” 2017年 トークイベント「表現者たちのまなざし」 無印良品グランフロント大阪店/大阪 *日本文化を知るトーク 藤原千沙【能面打】、高安美帆【俳優】と対談)” トークイベント「水墨表現の魅力ー画家と美術史家」 無印良品グランフロント大阪店/大阪*日本文化を知るトーク(村田隆志【美術史家】と対談) 国際研修『ワークショップ「紙本・絹本文化財の保存と修復2017」』 第1部基礎編ー日本の紙本・絹本文化財 “紙本・絹本文化財の材料と技法ー水墨画ー” 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所文化遺産国際協力センター/ベルリン国立博物館アジア美術館 ワークショップ「日本画の修復家に弟子入り!」 KOBE STUDIO Y3/兵庫 *アート林間学校2017 ○○に弟子入り!大人編” 2018年 国際研修『ワークショップ「紙本・絹本文化財の保存と修復2018」』 第1部基礎編ー日本の紙本・絹本文化財“紙本・絹本文化財の材料と技法ー水墨画ー” 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所文化遺産国際協力センター/ベルリン国立博物館アジア美術館 “ワークショップ「日本画をモノマネする」 (ミュージアムエデュケーション研究会2018 みんなの学美場)神戸アートビレッジセンター/神戸 *平成30年度文化庁「地域と共働した美術館・博物館創造活動支援事業」” ■受賞 2003年 「嵯峨美術短期大学(現・嵯峨美術大学)卒業制作展」 教育後援会奨励賞 2018年 「UNKNOWN ASIA 2018」 Reviewer Prize /鈴木結加里賞、松尾惠賞 「日本水墨画大賞展2018年」 サントリー賞 ■助成 2019年「神戸文化支援基金」破墨プロジェクト活動報告集作成事業 ■主な著書 2009年 寄稿「日本画のいろは」美術屋百兵衛第9号 pp.126-137 発行/麗人社 2017年 報告書『ワークショップ 「紙本・絹本文化財の保存と修復2017」』 紙本・絹本文化財の材料と技法ー水墨画ーpp.18-31、水墨画pp.32-37 発行/独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 ■主な企画 2018年 公開制作「LIVE DRAWING DAY」KOBE STUDIO Y3/兵庫 *池原悠太(デジタルコラージュ)のプロジェクションと共作して水墨画を画面に重ね、ひとつの作品を作るライブイベント 公開制作『破墨プロジェクト「公開ミーテイング」』 KOBE STUDIO Y3/兵庫 ワークショップ『破墨プロジェクトstudyシリーズ.1「水墨画材料のレクチャーと体験」』 KOBE STUDIO Y3/兵庫 共催/C.A.P 共賛/株式会社墨運堂 協力/株式会社博文堂本舗 レクチャー『破墨プロジェクトstudyシリーズ.2「破墨の表現力ー現代芸術へのサジェスチョン」』 講師/村田隆志(大阪国際大学准教授) KOBE STUDIO Y3/兵庫 共催/C.A.P 共賛/株式会社墨運堂 協力/東明美、大阪国際大学 レクチャー『破墨プロジェクトstudyシリーズ.3〈「具体」ー東洋と西洋のはざまに〉』 講師/山本淳夫(横尾忠則現代美術館学芸課長)KOBE STUDIO Y3/兵庫 共催/C.A.P 共賛/株式会社墨運堂 協力/横尾忠則現代美術館 ワークショップ『破墨プロジェクトstudyシリーズ.4「カットソー」』 講師/隅野由征 KOBE STUDIO Y3/兵庫 共催/C.A.P 共賛/株式会社墨運堂、Thee Trio 2019年レクチャー『破墨プロジェクトstudyシリーズ.5「神楽」』 講師/髙安美帆(浪速神楽舞手)KOBE STUDIO Y3/兵庫 共催/C.A.P 共賛/株式会社墨運堂 レクチャー『破墨プロジェクトstudyシリーズ.3〈「具体」ー東洋と西洋のはざまに〉』 講師/山本淳夫(横尾忠則現代美術館学芸課長)KOBE STUDIO Y3/兵庫 共催/C.A.P 共賛/株式会社墨運堂 協力/横尾忠則現代美術館 ■レジデンス 2018年 See Saw Seas Effect “Moi Moi Konnichiwa” Titanik gallery/フィンランド 10/2~11/29 *トゥルク市のアートコミュニティARTE ryのレジデンスプログラムにより招聘 ■前職(株式会社坂田墨珠堂)での主な実績 2003-2004年 補彩担当 重文 「絹本著色 愛染曼荼羅図」 1幅/隋心院(京都) 2006-2007年 補彩担当 重文 「絹本著色 北斗九星像」 1幅/竹生島宝厳寺(滋賀) 2007-2008年 補彩担当 県指定「絹本著色 薬師十二神将像」 1幅/神宮神社(滋賀) 2009-2011年 補彩担当 重文 「金地著色 松図 伝俵屋宗達筆」 襖絵8面 戸襖4面/養源院(京都) 2012-2014年 補彩担当 重文 「紙本金地着色 勧学院客殿障壁画一之間」 床壁貼付3面 戸襖4面 重文「紙本著色 勧学院客殿障壁画二之間」襖絵8面/園城寺(滋賀)” 2015年 補彩担当 重文(建造物)「紙本金地著色 唐獅子図 狩野山楽筆」 壁貼付3面/養源院(京都) 2015-2016年 補彩担当 重文 「絹本著色 不動三童子像」 1幅/五坊寂静院(和歌山) 2008-2016年 補彩担当 重文 「絹本著色 五百羅漢図」 4幅/東福寺(京都) ■その他 2017年- C.A.P(芸術と計画会議)KOBE STUDIO Y3のOPEN STUDIO ARTISTとして活動 2018年 Web番組「コネクタTV|Vol.159 山下和也の仕事 模写から破墨プロジェクトまで」 企画・制作/npo recip
JP
山下和也
略歴
https://www.youtube.com/watch?v=L4WqKXEEeJ8
専門分野
研究領域
学位
美術専攻科二次元表現コース(現・古画研究、保存修復領域)卒業
*学士(芸術学)独立行政法人大学改革支援・学位授与機構により取得
略歴・業績 【研究業績】
■個展
2010年 「mirror image」名芳洞blank /愛知
2011年 「山下和也展 絹に描く3」数寄和/東京・数寄和大津/滋賀
2012年 「寒山拾得」雅景錐/京都
2013年 「Relation」雅景錐/京都
2015年 「松風」雅景錐/東京・雅景錐/京都
2016年 「松風」雅景錐/京都
2017年 「水墨画ー淡墨と余白の美」無印良品グランフロント大阪店/大阪
2018年 「Ink landscape 2008-2017」KOBE STUDIO Y3/兵庫
2019年「うつろう光、しずかな影」Lights Gallery/愛知
(*第一期、第二期で展示作品を総入替)
「私たち behind our perspective」Gallery PARC/京都
■グループ展
2005年 「日本画ジャック」京都文化博物館/京都
*主な出展者:山本太郎、三瀬夏之介、船井美沙、ベリーマキコ、菅原布寿史、藤岡雅人、他”
「花の協演ーいけばなと水墨ー」榎邸/滋賀
*嵯峨御流いけばな榎孝補社中と展示
2007年 「日本画滅亡論」中京大学アートギャラリー・Cスクエア/愛知
*主な出展者:会田誠、赤瀬川源平、秋山祐徳大使、内田あぐり、木島孝文、佐藤裕一郎、篠原有司男、立石大河亜、三瀬夏之介、山口晃、山本太郎、蓬田やすひろ、他”
2010年 「春のお花見づくし」榎邸/滋賀
*嵯峨御流いけばな榎孝補社中と展示
2012年 「錐十字」雅景錐/京都
「黒の美学ー前衛と写実ー」雅景錐/京都
*主な出展者:井川淳子、詫摩昭人、ベ・サンスン、吉田重信、他”
2013年 「mujikobo contemporary×gimlet contemporary」mujikobo/神奈川
*黄金町バザール2013連動企画”
2015年 「速度の表面」雅景錐/東京
*主な出展者:勝又公仁彦、詫摩昭人
2016年 「感錐2016」アートスペース感/京都
*主な出展者:青木聖吾、シーズン・ラオ、土橋隆弘、八木明、横尾美美、リトウ・リンダ、他
2017年 「OPEN STUDIO⇔OPEN ARTIST」KOBE STUDIO Y3/兵庫
2018年 「小丸屋住井 京うちわの世界展」銀座三越/東京
「KAVCアートジャック」神戸アートビレッジセンター/兵庫
*破墨プロジェクト(隅野由征、高安美帆とのユニット)で出展”
「日本水墨画大賞展2018」尼信会館/兵庫
*村田隆志【美術史家】推薦による出品
2019年「ARTISLONGの魔法」GalleryARTISLONG/京都
「C.A.P.25周年記念展 私と私たち」KOBE STUDIO Y3/兵庫
2020年「破墨プロジェクト ONE DAY」KOBE STUDIO Y3別館/兵庫
■主なアートフェア
2012年 「紙技百藝」雅景錐/京都・時折/愛知
2013年 「紙技東京」HIGURE17-15cas/東京
2014年 「紙技京都」京都国立博物館 瑞光庵/京都
2015年 「ART OSAKA 2015」ホテルグランヴィア大阪/大阪
2016年 「ART OSAKA 2016@PARK HOTEL」PARK HOTEL汐留/東京
2017年 「ART FAIR ASIA FUKUOKA 2017」ホテルオークラ福岡/福岡
2018年 「UNKNOWN ASIA 2018」ハービス大阪/大阪
■クライアントワーク
2005年 「店舗用墨画制作」Café Branche /滋賀
2005年 「いけばな稽古場襖絵十二面」榎邸/滋賀
2017年 「花曼荼羅天井画板絵プロジェクト」大覚寺蓮華院/京都
「株式会社箔一40周年記念あぶらとり紙美人画原画制作」
株式会社箔一/石川
*本店店舗デザイン、ふるや紙パッケージ、40周年キャンペーンイベント、Web広告に使用”
「Pampshade 制作工程イラスト原画」Pampshade/兵庫
小丸屋住井出版「うちわ」のためのうちわ絵の制作
■教育活動など
2002~
2008年 ワークショップ「日本画運筆教室」京都市学校歴史博物館/京都
*小学日本画初歩(森川曾文)と館蔵品を活用した運筆と摸写を中心とした内容”
2002年~ ワークショップ「にほん画に挑戦!」京都市学校歴史博物館/京都
*小学日本画初歩(森川曾文)と館蔵品を活用し運筆と団扇制作を行う小学生対象の内容”
2015年 国際研修「JAICA 大エジプト博物館保存修復センタープロジェクト フェーズ2」
株式会社坂田墨珠堂 5/18-6/5*エジプト人修復技師に裏打や下張り、糊炊きなどを指導
2016年 講演「日本画の古典からつくられる未来」
京都紫野ロータリークラブ例会/京都
ワークショップ「玉堂に倣うー模写で知る浦上玉堂の魅力」
千葉市美術館/千葉
*「文人として生きる 浦上玉堂と春琴・秋琴ー父子の芸術」展覧会関連事業”
2017年 トークイベント「表現者たちのまなざし」
無印良品グランフロント大阪店/大阪
*日本文化を知るトーク 藤原千沙【能面打】、高安美帆【俳優】と対談)”
トークイベント「水墨表現の魅力ー画家と美術史家」
無印良品グランフロント大阪店/大阪*日本文化を知るトーク(村田隆志【美術史家】と対談)
国際研修『ワークショップ「紙本・絹本文化財の保存と修復2017」』
第1部基礎編ー日本の紙本・絹本文化財 “紙本・絹本文化財の材料と技法ー水墨画ー” 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所文化遺産国際協力センター/ベルリン国立博物館アジア美術館
ワークショップ「日本画の修復家に弟子入り!」
KOBE STUDIO Y3/兵庫
*アート林間学校2017 ○○に弟子入り!大人編”
2018年 国際研修『ワークショップ「紙本・絹本文化財の保存と修復2018」』
第1部基礎編ー日本の紙本・絹本文化財“紙本・絹本文化財の材料と技法ー水墨画ー” 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所文化遺産国際協力センター/ベルリン国立博物館アジア美術館
“ワークショップ「日本画をモノマネする」
(ミュージアムエデュケーション研究会2018 みんなの学美場)神戸アートビレッジセンター/神戸
*平成30年度文化庁「地域と共働した美術館・博物館創造活動支援事業」”
■受賞
2003年 「嵯峨美術短期大学(現・嵯峨美術大学)卒業制作展」 教育後援会奨励賞
2018年 「UNKNOWN ASIA 2018」 Reviewer Prize /鈴木結加里賞、松尾惠賞
■主な著書
2009年 寄稿「日本画のいろは」美術屋百兵衛第9号 pp.126-137 発行/麗人社
2017年 報告書『ワークショップ 「紙本・絹本文化財の保存と修復2017」』
紙本・絹本文化財の材料と技法ー水墨画ーpp.18-31、水墨画pp.32-37 発行/独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
■主な企画
2018年 公開制作「LIVE DRAWING DAY」KOBE STUDIO Y3/兵庫
*池原悠太(デジタルコラージュ)のプロジェクションと共作して水墨画を画面に重ね、ひとつの作品を作るライブイベント
公開制作『破墨プロジェクト「公開ミーテイング」』
KOBE STUDIO Y3/兵庫
ワークショップ『破墨プロジェクトstudyシリーズ.1「水墨画材料のレクチャーと体験」』
KOBE STUDIO Y3/兵庫 共催/C.A.P 共賛/株式会社墨運堂 協力/株式会社博文堂本舗
レクチャー『破墨プロジェクトstudyシリーズ.2「破墨の表現力ー現代芸術へのサジェスチョン」』
講師/村田隆志(大阪国際大学准教授) KOBE STUDIO Y3/兵庫 共催/C.A.P 共賛/株式会社墨運堂 協力/東明美、大阪国際大学
レクチャー『破墨プロジェクトstudyシリーズ.3〈「具体」ー東洋と西洋のはざまに〉』
講師/山本淳夫(横尾忠則現代美術館学芸課長)KOBE STUDIO Y3/兵庫 共催/C.A.P 共賛/株式会社墨運堂 協力/横尾忠則現代美術館
ワークショップ『破墨プロジェクトstudyシリーズ.4「カットソー」』
講師/隅野由征 KOBE STUDIO Y3/兵庫 共催/C.A.P 共賛/株式会社墨運堂、Thee Trio
2019年レクチャー『破墨プロジェクトstudyシリーズ.5「神楽」』
講師/髙安美帆(浪速神楽舞手)KOBE STUDIO Y3/兵庫 共催/C.A.P 共賛/株式会社墨運堂
レクチャー『破墨プロジェクトstudyシリーズ.3〈「具体」ー東洋と西洋のはざまに〉』
講師/山本淳夫(横尾忠則現代美術館学芸課長)KOBE STUDIO Y3/兵庫 共催/C.A.P 共賛/株式会社墨運堂 協力/横尾忠則現代美術館
■レジデンス
2018年 See Saw Seas Effect “Moi Moi Konnichiwa”
Titanik gallery/フィンランド 10/2~11/29 *トゥルク市のアートコミュニティARTE ryのレジデンスプログラムにより招聘
■前職(株式会社坂田墨珠堂)での主な実績
2003-2004年 補彩担当 重文 「絹本著色 愛染曼荼羅図」
1幅/隋心院(京都)
2006-2007年 補彩担当 重文 「絹本著色 北斗九星像」
1幅/竹生島宝厳寺(滋賀)
2007-2008年 補彩担当 県指定「絹本著色 薬師十二神将像」
1幅/神宮神社(滋賀)
2009-2011年 補彩担当 重文 「金地著色 松図 伝俵屋宗達筆」
襖絵8面 戸襖4面/養源院(京都)
2012-2014年 補彩担当 重文 「紙本金地着色 勧学院客殿障壁画一之間」
床壁貼付3面 戸襖4面
重文「紙本著色 勧学院客殿障壁画二之間」襖絵8面/園城寺(滋賀)”
2015年 補彩担当 重文(建造物)「紙本金地著色 唐獅子図 狩野山楽筆」
壁貼付3面/養源院(京都)
2015-2016年 補彩担当 重文 「絹本著色 不動三童子像」
1幅/五坊寂静院(和歌山)
2008-2016年 補彩担当 重文 「絹本著色 五百羅漢図」
4幅/東福寺(京都)
■その他
2017年- C.A.P(芸術と計画会議)KOBE STUDIO Y3のOPEN STUDIO ARTISTとして活動
2018年 Web番組「コネクタTV|Vol.159 山下和也の仕事 模写から破墨プロジェクトまで」
企画・制作/npo recip